会社を辞めて失業保険を受けていますが、
今まで払い込んでいたから貰えるものとしてもハローワークに行くのが
億劫になります。短期の契約社員とかならないこともないのですが、
契約が延長される保証もない。雇ってくれるかどうかも分らないのに
薦められます。責めて1年間くらいの契約保証があるならすぐにでも
働きたいくらいです。お金を貰うというのは本当にシンドイことですね。
正社員で保証のある勤め先があることがどんなにラッキーかを実感
しています。格差社会の現実とは不安定雇用の実態で納得します。
派遣社員や契約社員というのは明日も知れずで緊張しませんか?
誰が考えたのでしょうね?モトモト日本から定着した制度ではないで
すよね?そういう雇用形態に対するご意見をお願いします。よろしく。
雇用保険の失業手当は、ハローワークに手続きして直ぐ受け取れる訳ではありませんので、取敢えず手続きはしておきましょう。
必ずもらえるモノとは限りませんから注意する事です。
雇用形態が複雑化したのは主に小泉政権からです。日雇い・アルバイト・請負・嘱託・派遣・臨時等々で正社員なる言葉も以前は普通の雇用形態でした。
雇用形態とは別に、勤務形態も複雑化していますから大変ですね。簡単に云えば個人・特に弱い個人にしわ寄せが多くかぶさって来るようになったのです。詰まる所使い勝手がよくなった・雇用者に都合よくなったのです。
退職しました。派遣でした。会社からは、源泉微収票だけが、郵送されてきました。雇用保険のみ入っていましたが、失業保険はもらえないのでしょうか?該当しなかったという事でしょうか?
期間・季節雇用はたしか半年以上の労働日数だともらえると思います

それ以外だと1年未満の労働日数ではもらうことはできないはず

どちらにせよ離職票はもらっておきましょう
今月からパートを探します。
①一般扶養控除が廃止になる?なった?そうですが、これは夫の扶養に入っている主婦の103万、103万の壁とは関係ないんですよね?
②これから先、もし配偶者控除がなくなった場合は関係があるのですよね?
配偶者控除があるうちは103万、130万で抑えていていいんですよね?

③去年妊娠で退職したときに失業保険の受給期間の延長を申請しました。
パートを探すにあたって失業保険を受給できると思いますが、一度夫の扶養から外れなければいけませんか?
パートは103万以内に抑えようと思っています。扶養から外れなければいけないとすると、外れてまたすぐ(仕事が決まったとして)入りなおす手続きの手間を考えてしまい、失業保険いらないかなぁ…と思ってしまうのですが、実際どうなんでしょうか?ちなみに前の仕事では毎月手取り15万前後の稼ぎでした。

わからないことだらけで困っています。
どうかお力をお貸し下さい!
1A:「扶養控除(一部)」の廃止は、来年分以降です。本年の収入は従来どおりです。

2A:「扶養控除」の一部が廃止されるのであって「配偶者控除」はこれまでどおりです。

3A:失業給付を受けている期間に限り「被扶養者」資格が失われます。受給終了後、再び「被扶養者」資格を取得すればよいのです。手続きはご主人の勤務先担当部署で行いますので、奥さまにそれほどの負担にはなりません。
質問です。パートど旦那の扶養に入っている人でも雇用保険をかけています。1年以上働いたら扶養に入っている人でも失業保険って貰えるのですか?
もらえますからもらってください。

退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。

離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。

退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
この場合失業保険の給付はあるのか教えてください(>_<)
2009年4月に正社員で入社し、同年9月に一身上の都合により退職
月給約30万円

2009年12月よりアルバイト開始
給料約7万円

2010年4月より掛け持ちのアルバイト開始するが、1ヶ月で辞めました。
給料約7万円

現在は12月に始めたアルバイトのみです。生活が非常に苦しい状況です。

申請して給付されるかされないか、また、給付されたとき、いくらぐらい給付されるのか、

ご存じの方教えてください。

また、資格の取得も考えているのですが、私の場合職業訓練所の講座を受講できるんでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
2009年4月から、2009年9月まで、雇用されていたようなので、6ヶ月である可能性があります。一年経つと失業給付自体、給付されなくなるので、急いで、離職票を持参してハローワークに行かれる事をお勧めします。職業訓練を受講する事は、雇用保険のあるなしに関わらず出来ます。職業訓練給付を受けるには入講以前に、失業認定を受けている事が条件となります。職業訓練中は、職業訓練給付期間が延長されるので、ハローワークで相談されてみては、いかがでしょうか?
退職証明書の送付文について。
失業保険の関係で2週間だけアルバイトをした会社に退職証明書の発行をお願いしたいのです。
用紙はハローワークで頂いたので返信用封筒と一緒に郵送しようと思っています。
送付文なのですが、

平成○年○月○日
人事総務課御中

前略突然の手紙にて失礼致します。
在職中は大変お世話になりました。
早速ではございますが退職証明書が必要となりましたので、
同封の書類にご記入頂き、返信用封筒にてご返送下さいますようお願い申し上げます。
ご多忙中誠に恐縮ではございますがなにとぞよろしくお願いいたします早々。

私の名前と住所

上の文の書き方で間違いは無いでしょうか?
大きな会社でアルバイトの人数が多かったので分かりやすいよう
「在職中は○○(部署)でお世話になりました○○(自分の名前)と申します」と名乗ったら変でしょうか?

質問しまくりで申し訳ないのですが、
ハローワークで貰った退職証明書には会社側は私が書いた文で相違は無いとサインするような文面なのですが。
この会社では短期のアルバイトでも契約期間は1年間となっており
退職証明書の雇用期間はアルバイトの初日~最終日を記入するので間違いは無いのでしょうか?

本当は会社に問えばいいのですがGWの多忙期ということもあり気が引けてしまって。。。
よろしくお願いします。
Q:の文の書き方で間違いは無いでしょうか?
A:これでよいと思いますが、念のため、雇用保険の手続で必要となり、ハローワークより別紙証明書を会社にお願いするよう言われました、と説明を添えれば、なお良いと思います。

Q:「在職中は○○(部署)でお世話になりました○○(自分の名前)と申します」と名乗ったら変でしょうか?
A:そんなに変なことはありません。むしろ、好感をもてます。

Q:退職証明書の雇用期間はアルバイトの初日~最終日を記入するので間違いは無いのでしょうか?
A:そうです。契約期間を書くのではなく、実際に雇用されていた期間(雇用保険の取得日から退職日)を書きます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN