(少し急ぎです)国民健康保険のことで質問させてください。
私は去年11月に退職し、父の扶養家族で健康保険に入っていました。
しかし失業保険をもらうには、扶養家族でいることはまずいと知り、今年3月半ばに保険を外しました。3月半ばから本日まで、まだ国民健康保険に入っていなかったのです。
ところが本日就職が決まり、来週から入社することになりました。
入社時に被保険者証(私の場合は扶養家族から抜けたという証明書)を持参しようと思うのですが、持参して手続きしてもらえるのでしょうか?
また、3月半ばから本日まで未加入であった国民健康保険の料金は払わなければならないのでしょうか?
恐れ入りますが経験がある方、お詳しい方ご回答をお待ちしております!お願いします!!
私は去年11月に退職し、父の扶養家族で健康保険に入っていました。
しかし失業保険をもらうには、扶養家族でいることはまずいと知り、今年3月半ばに保険を外しました。3月半ばから本日まで、まだ国民健康保険に入っていなかったのです。
ところが本日就職が決まり、来週から入社することになりました。
入社時に被保険者証(私の場合は扶養家族から抜けたという証明書)を持参しようと思うのですが、持参して手続きしてもらえるのでしょうか?
また、3月半ばから本日まで未加入であった国民健康保険の料金は払わなければならないのでしょうか?
恐れ入りますが経験がある方、お詳しい方ご回答をお待ちしております!お願いします!!
↑rakimpapaさん
国民健康保険法
第5条
市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。
第6条
前条の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、市町村が行う国民健康保険の被保険者としない。
(第5号) 健康保険法 の規定による被扶養者。
つまり、被扶養者でなくなった時点で、市町村の国民健康保険に加入しています。
国民健康保険法
第5条
市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。
第6条
前条の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、市町村が行う国民健康保険の被保険者としない。
(第5号) 健康保険法 の規定による被扶養者。
つまり、被扶養者でなくなった時点で、市町村の国民健康保険に加入しています。
失業後に伴う手続きと
各手続きに必要な書類について教えていただけないでしょうか?
今年24歳になる営業マンです。
来月いっぱいで退職し、半年後の資格取得を目指そうと思います。
年末からは、バイトで来年度まで凌いでいこうと思います。
それに伴い、失業後に住民税 所得税 年金 失業保険など手続きをしなければならないと思います。
各手続きに必要な書類を教えていただけないでしょうか?
また抜けている手続きがあれば、
御指摘いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
各手続きに必要な書類について教えていただけないでしょうか?
今年24歳になる営業マンです。
来月いっぱいで退職し、半年後の資格取得を目指そうと思います。
年末からは、バイトで来年度まで凌いでいこうと思います。
それに伴い、失業後に住民税 所得税 年金 失業保険など手続きをしなければならないと思います。
各手続きに必要な書類を教えていただけないでしょうか?
また抜けている手続きがあれば、
御指摘いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
会社で退職を手続きをすると会社から資格喪失届と離職証明書が職安に届いたら、離職票が職安から会社に届き、会社からあなたに届いたら、それをもって職安にもっていくと受給資格者証がもらえます。ただし、会社都合でなく自己都合であれば基本手当は3ヵ月後にならないともらえません。あなたの年齢だと90日分がもらえます。住民税や年金は受給資格者証を持って、市役所、区役所にもって手続きをすればいいのです。所得税は会社をやめたのであれば発生しません。ただし、バイトで発生するかもしれません。そのときは事業者が手続きとなります。
失業保険の3ヶ月間待期後の給付中の保険登録について
結婚を期に4月に仕事を辞めて、失業保険をハローワークで登録しました。
3ヶ月間待期中、保険を主人の扶養に入れてもらってました。
8月15日から給付期間になるそうです。
給付期間は扶養から抜けて、国民保険に3ヶ月間しなければならないと思うのですが、
これは、自分で区役所に行って登録することができるのでしょうか?
保険証は今日、会社に返す為に主人に渡しました。
一応、保険証のコピーはとってあります。
体調が悪くて病院に行きたいのですが、保険が無いといけません。
ご教授ください。
結婚を期に4月に仕事を辞めて、失業保険をハローワークで登録しました。
3ヶ月間待期中、保険を主人の扶養に入れてもらってました。
8月15日から給付期間になるそうです。
給付期間は扶養から抜けて、国民保険に3ヶ月間しなければならないと思うのですが、
これは、自分で区役所に行って登録することができるのでしょうか?
保険証は今日、会社に返す為に主人に渡しました。
一応、保険証のコピーはとってあります。
体調が悪くて病院に行きたいのですが、保険が無いといけません。
ご教授ください。
私も給付期間は国民保険でした。
区役所で手続きしました。
区役所が遠い場合は出張所?みたいなとこでも大丈夫です☆
記憶が曖昧ですが…保険証ができるまで一週間ぐらい時間がかかったような気がします…早めに手続きを済ませたほうがいいですよ☆
区役所で手続きしました。
区役所が遠い場合は出張所?みたいなとこでも大丈夫です☆
記憶が曖昧ですが…保険証ができるまで一週間ぐらい時間がかかったような気がします…早めに手続きを済ませたほうがいいですよ☆
失業保険(手当て)についてご教示ください。先月31日に14年勤めた会社を解雇(業務縮小による会社都合)となりました。
長引く不況で、会社の行く末を案じて解雇を受け入れました。(一応、円満です)
そこで質問させて頂きたいのは、会社都合で解雇の場合の受給額と受給開始日(月)、受給期間を教えて頂ければと思います。解雇以前は毎月総支給額で30万円(手取りで25万円ほど)、各種保険もかけてましたし受給資格は問題ないと思います。年齢は40歳で勤続年数は14年です。離職票を会社にお願いしてあり、到着を待ってからハローワークに申請に行く予定ではありますが、事前に大体の状況を知りたくてコチラを利用させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。
できましたら国民年金保険についても教えて頂ければ有難いのですが、離職後スグに申請に行かなければいけないのでしょうか?また、掛け金も解雇の場合は安くなる、みたいな話を聞いた事あるのですが本当でしょうか。
長くなりましたが、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
長引く不況で、会社の行く末を案じて解雇を受け入れました。(一応、円満です)
そこで質問させて頂きたいのは、会社都合で解雇の場合の受給額と受給開始日(月)、受給期間を教えて頂ければと思います。解雇以前は毎月総支給額で30万円(手取りで25万円ほど)、各種保険もかけてましたし受給資格は問題ないと思います。年齢は40歳で勤続年数は14年です。離職票を会社にお願いしてあり、到着を待ってからハローワークに申請に行く予定ではありますが、事前に大体の状況を知りたくてコチラを利用させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。
できましたら国民年金保険についても教えて頂ければ有難いのですが、離職後スグに申請に行かなければいけないのでしょうか?また、掛け金も解雇の場合は安くなる、みたいな話を聞いた事あるのですが本当でしょうか。
長くなりましたが、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
雇用保険は基本手当日額と言う形で基本28日毎に28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込みされます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
算出は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
賃金合計は総支給額で計算します。
貴方の場合、30万×6ヶ月で計算すると、基本手当日額は、5,659円になります。
28日×5659円=158452円が所定給付日数到達まで支給が続きます。
所定給付日数は240日です。
国民健康保険は雇用保険受給資格者証(申請後約1週間~2週間後に発行されます)又は離職票の写し(コピー)を持参して手続きをしてください、世帯の合計所得によりますが、減額される場合があります。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
算出は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
賃金合計は総支給額で計算します。
貴方の場合、30万×6ヶ月で計算すると、基本手当日額は、5,659円になります。
28日×5659円=158452円が所定給付日数到達まで支給が続きます。
所定給付日数は240日です。
国民健康保険は雇用保険受給資格者証(申請後約1週間~2週間後に発行されます)又は離職票の写し(コピー)を持参して手続きをしてください、世帯の合計所得によりますが、減額される場合があります。
児童扶養手当について。
離婚が成立して母子家庭になりました。
私は今年は育児休業給付金を雇用保険から貰っており、来月からは失業保険をもらう予定です。
区役所の窓口でこの旨を話すとどちらも収入になるので来年は児童扶養手当は一部支給になると言われました。
会社に確認をすると非課税なので収入にはならないと言われたのですが…。どちらが本当なのでしょうか?お分かりになる方教えて下さい。
離婚が成立して母子家庭になりました。
私は今年は育児休業給付金を雇用保険から貰っており、来月からは失業保険をもらう予定です。
区役所の窓口でこの旨を話すとどちらも収入になるので来年は児童扶養手当は一部支給になると言われました。
会社に確認をすると非課税なので収入にはならないと言われたのですが…。どちらが本当なのでしょうか?お分かりになる方教えて下さい。
私も失業保険をもらった事がありますが、収入としてはなりませんでした。 育児休業給付金と失業保険が収入になるかは、税務署とかに聞いてもいいのかも知れませんね。
失業保険について
家族(3人 父、母、私)で有限会社を経営しているのですが、私が手伝う事になった数年前から
国民年金から厚生年金に切り替えました。
先日、会社を退職した友人と話をした時に失業保険の話になったのですが、
自分で掛けている分だから、失業保険を貰ってから仕事を探すと言っていました。
今現在私の会社では、基本給から健康保険、厚生保険、市県民税、所得税を差し引き給与を出しています。
切り替えは、専門の方にお願いしたので、その方から教わった通りにしていました。
両親は役職付きなので、私は社員。
両親も高齢のため会社を閉めた場合、上記の引き去り方では、私は失業保険が受け取れない事に
なるのではないでしょうか。
失業保険とがどのように算出し、どこで払えば良いのか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
家族(3人 父、母、私)で有限会社を経営しているのですが、私が手伝う事になった数年前から
国民年金から厚生年金に切り替えました。
先日、会社を退職した友人と話をした時に失業保険の話になったのですが、
自分で掛けている分だから、失業保険を貰ってから仕事を探すと言っていました。
今現在私の会社では、基本給から健康保険、厚生保険、市県民税、所得税を差し引き給与を出しています。
切り替えは、専門の方にお願いしたので、その方から教わった通りにしていました。
両親は役職付きなので、私は社員。
両親も高齢のため会社を閉めた場合、上記の引き去り方では、私は失業保険が受け取れない事に
なるのではないでしょうか。
失業保険とがどのように算出し、どこで払えば良いのか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
役員(両親)の子供は失業保険の加入はできません。
悪いことをしようと思えば、辞めたり入ったりを繰り返えして
失業保険の取得が容易に操作できるからです。
社会保険って、健康保険・厚生年金・失業保険の3っつを合わして言います
加入時に失業保険を加入していないのはその為です。
悪いことをしようと思えば、辞めたり入ったりを繰り返えして
失業保険の取得が容易に操作できるからです。
社会保険って、健康保険・厚生年金・失業保険の3っつを合わして言います
加入時に失業保険を加入していないのはその為です。
関連する情報