失業保険の給付資格はありますか?

私は主人の扶養に入りながら、22年4月1日からパートで仕事を始め、転勤による自己都合で23年3月に退職予定です。

そこで質問なのですが、私は失業保険の給付対象でしょうか?
雇用保険は一年間ずっと払っております。
1日4.5時間×週5日勤務で、月の収入は約8万円~9万円です。

主人の扶養の範囲内で働いていたのですが、扶養に入っていると失業保険がもらえない などと聞きましたので、詳しい方よろしくお願いいたします。
補足について:11日以上働いた月が12ヶ月必要ですが、それに加えて加入期間が1年いります。4月1日に雇用保険に加入していたとして(確認して下さい。必ずしも初日から加入しているとは限りません)3月31日まで加入していないと今の職場での離職票でだけでは失業給付は受けられません。
派遣社員をしている独身の女性が、63歳の無職(収入0円)の同居母親を扶養にすることはできますか?
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。

職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?

また、何かほかに必要なことはありますか?

追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??


いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
税の面であれば、まったく不用です。

健康保険の方は、あとで、非課税証明書を出してくださいとか言われるかもしれません。

> 親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
かわりません。
> 給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
所得税が安くなります。
> また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
保険料はかわらないので、会社の追加負担もありません。
> 所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
はい。所得税は、扶養控除など申告書を出せば、その時から源泉徴収額がすくなくなります。
住民税は、来年から安くなります。
所得税の源泉徴収額は、額面14万だとすると、月額 2,800だったのが、1,210円になります。
現在トライアル雇用で就業3ヶ月手前です。前職は2年いた会社を辞めて転職してきたのですが、前職で毎月払っていた雇用保険というのは一旦次に就職してしまうと、失業保険はもうもらえなくなるのでしょうか?
トライアル雇用期間終了で、会社の中身がわかり、見切りをつけたいと思っています。
前職をやめてからは手続きもせずに1ヶ月ほどで今の会社にトライアルで入社しています。なので、失業保険は発生してませんでした。
ご存知の方よろしくお願いします。
失業保険は失業してから一年間受給資格があるので、現在の会社を辞めてから手続きしてもまだ貰えますよ。
詳しくはハローワークのホームページ等で調べるコトをオススメします。
職業訓練学校についての質問です。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。

次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。

数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。

ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
・授業料の支払いはありません。基本無料で受講することができます。
・受講中に資格試験を受けると思いますが、その際に掛かる費用は自己負担です。
・交通費については月45000円(千葉県の場合)までならば自己負担なしで通うことができます。
・支給される金額は、「それまで自分が働いていた期間の平均日給の6割程度」+「お昼代一日500円~700円」を約28日分貰えると思っておけば良いと思います。(日給8000円の人は5000円程度)

※失業保険が支給されるのは訓練が始まった月の翌月(20日前後)に支払いが開始されます。その間の交通費などは自腹となります。

☆訓練を受講するまでの流れ

①身近なハローワークで現在募集されている職業訓練について教えてもらい、訓練の一覧表(願書付き)のものを貰います。

②自分が受けたいと思う講座があったら、願書を作成して担当者に提出する。
※訓練には選考試験があります。ペーパーテスト(試験内容は講座によって異なります)や書類選考のみのものがあります。書類選考の場合、願書の裏面に「志望動機」・「応募するまでの自身が行った再就職活動の報告」・「訓練で何を身につけ、どのような職業に就きたいか」を記入することになります。

③選考試験に合格すると晴れて職業訓練を受講することができます。

④基本的に月始(1日)から訓練が開始され、訓練初日または2日目くらいに授業で使用するテキスト代金(大体25000円程度)が徴収されます。

※※※現在、不景気ということもあり職業訓練の倍率が5倍程度になっおり、受けたいと思っても中々受講できない可能性があります。職業訓練に期待しすぎないほうがいいかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN