退社後に同じ会社でバイトした場合の失業保険の計算
宜しくお願い致します。
今年9月末に4年勤めた会社を自己都合により退職という形を取りましたが、
訳あって退職後も定期的にその辞めた会社でバイトを頼まれ出勤してます。
バイト代は総額月10万ほどで社会保険、年金、雇用保険は継続という形です。
バイトは来年1月末頃までの約束です。

退職という形を取ってから来年の1月末で4ヶ月になりますが、
もしこのバイトを終えた後、失業申請をする場合は
給付金?の計算は、退職前の6ヶ月間にバイト期間の4ヶ月は入るのでしょうか?
雇用保険に加入していたと言うことは労働時間は週20時間以上だと思いますので就職したとみなされます。
したがって、そのアルバイト期間の4ヶ月が含まれます。
とうとう会社から退社を勧められました。
とうとう会社から退社を勧められました。1歳と4歳の2人の子供を保育園に預けながら、結婚前から働いている会社で働いていましたが、会社の業績不振と私の休みのとりすぎ(子供の病気理由)のため、辞めたらどうだ?という勧めに同意をしてしまいました。私自身も育児に仕事にと疲れを感じていたので、もう少し負担の軽い仕事に転職するのもいいなと思いました。仕事にはもう来なくていいといわれ、お給料を来月分まで振り込んでくれるとのことでした。会社理由なので失業保険もすぐにもらえるといわれました。でも、保育園に子供預けているし?と、これからなにをしたらいいのかわからなくなってしまい、とりあえず働きに行っているふりをして家に帰ってきました。どうしたらいいのでしょうか?
職安に行ったら良いと思います。
首都圏でしたら、取りあえず派遣社員で働く事も出来ますよ。
派遣と言っても有休などもあるし。

ボーっとしてしまう気持ちもわかりますが、職安に行って相談される事を
お奨めします。
失業保険のことについて教えてください!5年勤めた会社を退職して5日後に再就職したのですが、2週間くらいで辞めようと思ってます。この前、前の会社からの離職票が届いたのですが、手続きはできるのでしょうか?
できます。

本来は、再就職先で雇用保険に加入したのなら、再就職先の退職時を基準に資格の有無や離職理由を判断するんですけどね。
※再就職先に6ヶ月・12ヶ月勤めていないから資格がない、という意味ではありません。
ハローワークの基金訓練の審査は厳しいのでしょうか
ハローワーク所長の推薦とか、色々審査があって
給付金などを受給する人は、ごくわずかの人だけでしょうか
失業保険掛けて、失業手当もらうわけでもなく
給付金を貰う人は、審査が厳しいのでしょうか?
今年の9月開校分まではそうでもないかもしれません。リ-マンショック後で、年越し派遣村が話題になった頃にできた制度なので、抜け穴もあり、かなり大目にみている部分がありますね。

新制度に移行すると、かなり基準が厳しくなるみたいですよ。現行は800万以下の金融資産があっても生活支援金は受けられますから、余裕のある方も混じっています。しかし、新制度では300万以下になるという話です。一般のサラリ-マンの1年分の蓄えくらいしか認められないので、早く就職しないと家計が持たない方しか生活支援金をもらって訓練は受けられなくなります。

基金訓練には、その講座を受けたら必ず就職できるようなレベルの訓練は少ないですから、生活支援金がないと受けるメリットが薄いです。受講希望者はかなり減ることになるでしょうね。

震災でもっと生活が苦しい方が増えていますから、そちらに予算が回るのでしょう。
失業保険について質問です。わかる方助けてください。
私は8月31日付けで会社を退職します。
しかし実際は7月31日で勤務は終わっていて8月いっぱいは有給の消化に当てられています。この場合、派遣でも働いてしまったら失業保険は受け取れないのでしょうか?離職してから3ヶ月以内は働いたら保険受給資格はなくなりますか?
雇用保険の受給資格は離職日から1年間あります。
但し、離職後に他の会社で働かれて雇用保険に加入すると、それまでの雇用保険被保険者期間は引き継がれ通算されますが、雇用保険を受給しようと思えば8月末で退職の会社とそのあとの会社の両方の離職票が必要になり、基本手当も最後の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、8月末退職の会社より低い賃金で働くと、その低い賃金も計算の元になりますので、基本手当は少し減る事になります。

尚、自己都合退職の場合は雇用保険受給には3ヶ月の給付制限が付きますので最初に基本手当が支給されるまで受給手続きから3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※給付制限期間は雇用保険受給申請をしないと始まりませんので、申請せずに待っていても雇用保険の受給は出来ませんのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN