会社を辞めるとき、
自己都合退職だと 失業保険はもらえないのですか??

自己都合退職を会社都合退職にしたい場合って会社に

会社都合退職にしてくれって言ったら変えてくれるものなのでしょうか??

無知ですみません、教えてください
自己都合退職でも失業保険は貰えます。
ただし3ヶ月の給付制限期間を経てからとなります。
会社都合退職ですと、1週間の待機期間でお金をもらう事が出来ます。
失業保険について質問です。
最初の手続き後7日後に初回講習を受けると聞いて、初回認定日までに職が決まった場合基本手当てや再就職手当ては貰えないですか?

認定日までに面接を受けよう
と思ってるのですが、そうした場合手続きしない方がいいんですかね?

8月20日に仕事を自己都合で辞めて2週間くらい休んでから面接を受けに行こうと思っていたのですが、手続きはしといたほうがと進められたのですが貰えないのであれば手続きする必要がないかなと思ったので…
ということで上の質問になります。

分かりづらいかとは思いますが
お答えお願い願えたいです。
自己都合退職による失業手当、再就職手当について。
前職の離職票が届いてハローワークへ求職者給付(失業手当)の手続きをした日から待機期間(通算7日間)満了後給付制限期間(三ヶ月)があります。(この間は失業手当は支給されません。)
待機期間中面接をすること自体は問題はありません。
ただすぐに再就職が決まれば失業手当も、再就職手当も支給されません。
また給付制限期間の最初の一ヶ月はハローワーク等の紹介による就職でなければ再就職手当は支給されません。(条件の一つにあります)
ただ前職の離職票が届いてまだ再就職が決まっていなければハローワークへの手続きだけはされた方がいいと私も思います。
手続き後もしハローワークの紹介で面接、再就職でき条件に全てクリアすれば再就職手当も支給されますし。
失業保険のことで教えて頂きたいです。
嘱託職員として一年契約(更新あり)で働いています。
施設をリニューアルして再オープンすることが決まり
一旦、契約終了となりました。
3月末契約終
了なのですが、施設のリニューアルまでの
数ヶ月の期間延長が先日告げられました。
ただ、どちらにしても切られることは確かなので
本来の期間、3月末で辞めたいのですが、
その場合、失業保険はやはり3ヶ月待機しなければ
いけないのでしょうか。
色々調べてみたのですが判断が難しく、詳しい方に
教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
判断が難しいのですが、期間契約社員として就業していて、将来的な不安があり期間延長を断って契約終了した場合は特定理由離職者として認められる場合もあると思います。

特定理由離職者の条件として、雇用が不安定な点によって労働者が辞めざるを得ない・・・というケースに該当するかもしれません。しかし、最終的な判断は職業安定所で行われるため、必ず待機期間7日間で失業給付が受給できると補償されたものではありません。

主さんが職安窓口で直接説明され、認定されるかは状況次第です。また、4月以降は「特定理由離職者」自体が無くなる可能性があります。(3月中の退職者は対象になります。)

いずれにしろ、直接職安窓口で確認される方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN