ただいま失業保険を受給中でこの度職業訓練を受講したく筆記と面接をうけました。筆記はみんな一緒なんでわかるのですが,
面接は人数が多いためいくつかブースに分かれて行われました。ふと疑問に思ったのですが,同じ面接官がすべての人を面接するのであれば評価もある程度同じ基準かなと思うのですが,複数のブースでそれぞれの面接官が面接するのって合否の判断基準といいますか,良い悪いを判断するのって曖昧になりませんか?実際,希望するコースの講師が面接をしてるブースもありましたが,全く異なる職種のコースを担当している講師が面接しているブースもあり,これってどうなんだろう?と思ってしまいました。どの人に面接されるかも運ということでしょうか?希望するコースは倍率もかなり高く,結果が出るまで不安です。。
面接は人数が多いためいくつかブースに分かれて行われました。ふと疑問に思ったのですが,同じ面接官がすべての人を面接するのであれば評価もある程度同じ基準かなと思うのですが,複数のブースでそれぞれの面接官が面接するのって合否の判断基準といいますか,良い悪いを判断するのって曖昧になりませんか?実際,希望するコースの講師が面接をしてるブースもありましたが,全く異なる職種のコースを担当している講師が面接しているブースもあり,これってどうなんだろう?と思ってしまいました。どの人に面接されるかも運ということでしょうか?希望するコースは倍率もかなり高く,結果が出るまで不安です。。
筆記は最低限そのコースを履修できるだけの学力があるかをみるようです。
で、問題の面接。
これは、会社の面談みたいに人柄や能力をみるのではなく、
・仕事につくつもりがあって、真面目に受けにきたのか?
・再就職にあたって、希望する職種と訓練の内容があっているか
など、その人がどれだけそのコースの履修を必要としているかを見る面が大きいようです。
例えば、
・早期退職をして再就職はすぐでなくてもよい・結婚の予定がありその後は専業主婦の予定「時間がもったいないし、受講の開始時期によっては失業保険の受給期間が伸びるのでお得だなぁ」
・仕事は探しているが、職種は決まっていない。「あまり興味のない資格だけど取るだけ取っておこう」
なんていう人の場合は、そのコースを本当に必要としている人より優先度が低くなります。
要は「なんとなくこのコース」みたいなひとを見分ける為にする面談だそうです。情報元はハロワの知人なので、おそらく間違いないかと。ですので、変に緊張してトチ狂ったことを言ったりしない限り、面接官の当たり外れとかはあまり問題ないようですよ。
うまく希望コースに入れる事をお祈りします!
で、問題の面接。
これは、会社の面談みたいに人柄や能力をみるのではなく、
・仕事につくつもりがあって、真面目に受けにきたのか?
・再就職にあたって、希望する職種と訓練の内容があっているか
など、その人がどれだけそのコースの履修を必要としているかを見る面が大きいようです。
例えば、
・早期退職をして再就職はすぐでなくてもよい・結婚の予定がありその後は専業主婦の予定「時間がもったいないし、受講の開始時期によっては失業保険の受給期間が伸びるのでお得だなぁ」
・仕事は探しているが、職種は決まっていない。「あまり興味のない資格だけど取るだけ取っておこう」
なんていう人の場合は、そのコースを本当に必要としている人より優先度が低くなります。
要は「なんとなくこのコース」みたいなひとを見分ける為にする面談だそうです。情報元はハロワの知人なので、おそらく間違いないかと。ですので、変に緊張してトチ狂ったことを言ったりしない限り、面接官の当たり外れとかはあまり問題ないようですよ。
うまく希望コースに入れる事をお祈りします!
会社からの解雇について。2度目の質問です。
昨日も質問しましたが、それは解雇の前提だったのですが、昨日社長に解雇通知書を求めたところ、それは出せないと言われ、
退職届を書いてくれと言われました。
「解雇」にすると退職金も出せないし、お金の取り分が減るよとも言われました。
うちの会社が解雇にするのは、犯罪を犯したか仕事の能力が著しく劣っているかのどちらかしかない、あなたはそれに該当しないから解雇扱いではないという言い方でした。
私から辞めますとは一言も言ってないし、社長から辞めてもらうと言われたのに矛盾してませんか?
ただ、こうなった以上この会社にはもう居たくないです。
正直どうしたらいいか分からなくなっています。
確かに次の職が決まるまでの生活があるのでお金は欲しいです。
でも、会社に言いくるめられて自主退職にするのは失業保険にも関わってくるし、腹の虫がおさまらない感じもします。
お金を優先させて、会社の望むように従って処理した方がいいのでしょうか?
それとも先に労働局などに相談するべきでしょうか?
昨日も質問しましたが、それは解雇の前提だったのですが、昨日社長に解雇通知書を求めたところ、それは出せないと言われ、
退職届を書いてくれと言われました。
「解雇」にすると退職金も出せないし、お金の取り分が減るよとも言われました。
うちの会社が解雇にするのは、犯罪を犯したか仕事の能力が著しく劣っているかのどちらかしかない、あなたはそれに該当しないから解雇扱いではないという言い方でした。
私から辞めますとは一言も言ってないし、社長から辞めてもらうと言われたのに矛盾してませんか?
ただ、こうなった以上この会社にはもう居たくないです。
正直どうしたらいいか分からなくなっています。
確かに次の職が決まるまでの生活があるのでお金は欲しいです。
でも、会社に言いくるめられて自主退職にするのは失業保険にも関わってくるし、腹の虫がおさまらない感じもします。
お金を優先させて、会社の望むように従って処理した方がいいのでしょうか?
それとも先に労働局などに相談するべきでしょうか?
退職の条件の支払われる金額は条件としてはいいほうではないですか? 問題は雇用保険の受給に関する点だと思われます。
このケースですと「事業主から退職するように勧奨されたこと」による退職になり、特定受給資格者として、より有利に給付が受けられるべきものです。
一度、労基署なり、ハローワークなどに相談され、自分にとって有利な方法を見つけてください。
このケースですと「事業主から退職するように勧奨されたこと」による退職になり、特定受給資格者として、より有利に給付が受けられるべきものです。
一度、労基署なり、ハローワークなどに相談され、自分にとって有利な方法を見つけてください。
現在ハローワーク求職中で、自主都合であと2カ月程で支給対象なのですが、その間に職業訓練校に通うと支援金が支給されるそうなのですが、失業保険と支援金は両方もらえるのでしょうか?
>その間に職業訓練校に通うと支援金が支給されるそうなのですが
→ この「支援金」とは何のことを指すのでしょうか?
想像するに、少し勘違いがあるのではないかと思います。
「訓練・生活支援給付金」という制度はあるのですが、これは、雇用保険失業給付の受給資格のない方あるいは失業給付の受給期間が終わってしまった方、を対象としています。
質問者さんは自己都合退職であるための受給制限期間中の方だとお見受けしますので、つまりは、雇用保険受給資格があるわけですであり、この訓練・生活支援給付金は受けられません。
また、この受給制限期間中に「公共職業訓練校」に通い出しますと、受給制限が解除されその時点から失業給付が受給開始となります。もしかすると、このことをお聞きになって勘違いなされたのではないでしょうか。
(注)受給制限が解除されるのは、「公共職業訓練校」の場合だけです。「基金訓練校」の場合は、この解除はありません。
さらに言いますと、雇用保険受給資格のある方が公共職業訓練を受講しますと受給制限中の方が制限解除になるだけでなく、
①訓練期間が6か月でも1年でも、訓練修了まで延長して失業給付が受けられる
②失業給付の基本手当のほかに、受講手当(今の期間は日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給される
③公共職業訓練受講が求職活動とみなされるので、認定日にハローワークに出向いて認定手続きをする必要が無い
という特典があります。
→ この「支援金」とは何のことを指すのでしょうか?
想像するに、少し勘違いがあるのではないかと思います。
「訓練・生活支援給付金」という制度はあるのですが、これは、雇用保険失業給付の受給資格のない方あるいは失業給付の受給期間が終わってしまった方、を対象としています。
質問者さんは自己都合退職であるための受給制限期間中の方だとお見受けしますので、つまりは、雇用保険受給資格があるわけですであり、この訓練・生活支援給付金は受けられません。
また、この受給制限期間中に「公共職業訓練校」に通い出しますと、受給制限が解除されその時点から失業給付が受給開始となります。もしかすると、このことをお聞きになって勘違いなされたのではないでしょうか。
(注)受給制限が解除されるのは、「公共職業訓練校」の場合だけです。「基金訓練校」の場合は、この解除はありません。
さらに言いますと、雇用保険受給資格のある方が公共職業訓練を受講しますと受給制限中の方が制限解除になるだけでなく、
①訓練期間が6か月でも1年でも、訓練修了まで延長して失業給付が受けられる
②失業給付の基本手当のほかに、受講手当(今の期間は日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給される
③公共職業訓練受講が求職活動とみなされるので、認定日にハローワークに出向いて認定手続きをする必要が無い
という特典があります。
職業訓練を申し込むタイミングについて。
現在無職、仕事探しの真っただ中です。
しかし来月末に失業保険が終了してしまいます。
そこでなのですが、雇用保険受給者の今の状態で申し込む職業訓練と、切れてから申し込む失業保険では金額に差が出るのでしょうか?
以前職業訓練を受講したことがあり(2年前)、その時は基本手当+通所手当+交通費だったので生活に困ることはありませんでした。切れた後に申し込みをして、仮に合格し、受講することになった場合、失業保険最終日の翌日~受講前日の間が0円なのはわかりますが、雇用保険受給中に申し込むメリット、雇用保険受給の資格がないときのデメリットなど教えてください。
現在無職、仕事探しの真っただ中です。
しかし来月末に失業保険が終了してしまいます。
そこでなのですが、雇用保険受給者の今の状態で申し込む職業訓練と、切れてから申し込む失業保険では金額に差が出るのでしょうか?
以前職業訓練を受講したことがあり(2年前)、その時は基本手当+通所手当+交通費だったので生活に困ることはありませんでした。切れた後に申し込みをして、仮に合格し、受講することになった場合、失業保険最終日の翌日~受講前日の間が0円なのはわかりますが、雇用保険受給中に申し込むメリット、雇用保険受給の資格がないときのデメリットなど教えてください。
公共職業訓練受講中に失業保険が切れても、訓練終了まで延長されます。
(厳密にいえば最初の日数と残り日数の割合とかも関係する)
ですが、切れてから申し込んでも訓練中にお金はもらえません。
というか、訓練開始時に給付日数が残ってないとだめです。
それに、日数残ってないと訓練校の審査の際に不利になります。
きちんと日数のある人のほうが有利です。
失業保険が切れたあとに給付金を貰いながら受けられるのは
求職者支援訓練ですが、そちらは資産とか世帯での収入とか条件は厳しいです。
それに貰えるのは10万ですので、生活も厳しいです。
(厳密にいえば最初の日数と残り日数の割合とかも関係する)
ですが、切れてから申し込んでも訓練中にお金はもらえません。
というか、訓練開始時に給付日数が残ってないとだめです。
それに、日数残ってないと訓練校の審査の際に不利になります。
きちんと日数のある人のほうが有利です。
失業保険が切れたあとに給付金を貰いながら受けられるのは
求職者支援訓練ですが、そちらは資産とか世帯での収入とか条件は厳しいです。
それに貰えるのは10万ですので、生活も厳しいです。
関連する情報