退職と失業保険について質問です
体調不良で7月30日付けで退職します。有給消化で6月25日頃が最終出勤になります。
①そこでまず退職届けの理由は体調不良か一身上の都合にするかどちらが良
いでしょう
②失業給付ですが、加入が21年6月22日になると加入期間は5年以上となるのでしょうか?
③5年以上の加入になると、医師から就労可能であると診断が出れば35歳以上なら180日給付されますか?
④退職日は7月31日でなくても損するようなことはありませんか?
よろしくお願いします。
体調不良で7月30日付けで退職します。有給消化で6月25日頃が最終出勤になります。
①そこでまず退職届けの理由は体調不良か一身上の都合にするかどちらが良
いでしょう
②失業給付ですが、加入が21年6月22日になると加入期間は5年以上となるのでしょうか?
③5年以上の加入になると、医師から就労可能であると診断が出れば35歳以上なら180日給付されますか?
④退職日は7月31日でなくても損するようなことはありませんか?
よろしくお願いします。
1.
ご自由に。
2.
「5年以上(10年未満)」になります。
3.
90日です。
「傷病のため」による特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者並みになるのは、被保険者期間が12ヶ月以上ではない場合だけです。
4.
「7月31日退職」と比べて。
・厚生年金保険の加入月数は1ヶ月少なくなります。
・7月は健康保険料・厚生年金保険料の対象ではなく、国民健康保険料/税・国民年金保険料の対象になります。
ご自由に。
2.
「5年以上(10年未満)」になります。
3.
90日です。
「傷病のため」による特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者並みになるのは、被保険者期間が12ヶ月以上ではない場合だけです。
4.
「7月31日退職」と比べて。
・厚生年金保険の加入月数は1ヶ月少なくなります。
・7月は健康保険料・厚生年金保険料の対象ではなく、国民健康保険料/税・国民年金保険料の対象になります。
失業保険、勤続年数0.5年で失業保険もらえるんですか?それとも12カ月以上なんですか?
失業保険に関して質問します。
勤続年数8か月で急にやめることになりました。実際はやめざる負えない状況にされたのが原因です。その際に失業保険のことを労基に確認したら、勤続年数6か月ででるんじゃないですか?と言われハローワークに確認したら「失業保険は1年働いたら4ヶ月後に出る」と言われました。
自己都合退職なのか、会社都合退職なのかも当事者同士で決めなければいけないと言われたのですが、話す方法がないです。
あと会社には私と社長、パート5人しかいないので私が社長から嫌がらせされているのも、誰も証明する人がいないです。
この場合どうすればいいのでしょうか。
誰かお力をお貸しください。
失業保険に関して質問します。
勤続年数8か月で急にやめることになりました。実際はやめざる負えない状況にされたのが原因です。その際に失業保険のことを労基に確認したら、勤続年数6か月ででるんじゃないですか?と言われハローワークに確認したら「失業保険は1年働いたら4ヶ月後に出る」と言われました。
自己都合退職なのか、会社都合退職なのかも当事者同士で決めなければいけないと言われたのですが、話す方法がないです。
あと会社には私と社長、パート5人しかいないので私が社長から嫌がらせされているのも、誰も証明する人がいないです。
この場合どうすればいいのでしょうか。
誰かお力をお貸しください。
あなたがセクハラやパワハラで辞めることを証明できるものまたは証人がいなければ自己都合退職になってしまいます。
その場合は12ヶ月雇用保険被保険者期間がないと受給はできません。(勤務年数ではありません)
自己都合退職の場合はハローワークで言われたように3ヵ月半~4ヶ月で受給することができます。
「補足」
「会社都合退職で会社が都合の悪いこと」
①解雇の場合、内容によっては解雇者が労組に加入だとか労基署に相談とか面倒な問題が起こる。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から受けるときに減額されたり受けられない場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
その場合は12ヶ月雇用保険被保険者期間がないと受給はできません。(勤務年数ではありません)
自己都合退職の場合はハローワークで言われたように3ヵ月半~4ヶ月で受給することができます。
「補足」
「会社都合退職で会社が都合の悪いこと」
①解雇の場合、内容によっては解雇者が労組に加入だとか労基署に相談とか面倒な問題が起こる。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から受けるときに減額されたり受けられない場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
教えて下さい。
妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。
現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)
3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?
無知ですみません。。
家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。
乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。
現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)
3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?
無知ですみません。。
家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。
乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
受給期間の延長は最長3年ですが、その間に働くと受給期間延長はそこで終了になります、また働くと言う事で雇用保険の受給は出来ません。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。
延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。
延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
関連する情報