派遣の仕事を11月30日契約満了にて終えました。
失業保険の「再就職手当」をもらいたいのですが、
(次に仕事が決まり)その次の仕事が来年の3月まで期間限定
雇用の場合は一銭ももらえないのでしょうか?
失業保険は今は雇用保険といいますが、
雇用保険の再就職手当は雇用保険の受給手続きをして
受給資格の認定をされた人でないと貰えません、また、
雇用保険を受けるには失業状態でなければなりません、
したがって、
今のあなたには雇用保険からの再就職手当は支給されません
失業保険の認定日を変更したいのですが。
失業保険の認定日に、実家の法事の都合で他の地方へ行く予定なのですが、
認定日の変更はできるのでしょうか?

実際には認定日は法事の3日前なのですが、
今回は家族の体調不良がある為、一週間ほど前から余裕をもって入り
準備などを取り仕切ってあげたいと思っています。

一応、受給資格者のしおりを見たら
『やむをえない理由は申告すれば変更可能』という事では載っていますが、
それには証明書が必要ということです。
怪我や病気等であれば医師の診断書などで対応できるのでしょうが、
身内の法事で、しかも日にちにズレが出てしまう場合、どのように証明すればいいのかわかりません。

証明できるのか、できないのか。証明できるとすれば、どのような書類が必要か。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
法事の場合、多分変更できたと思いますが・・
その前に、実家の法事とありますが、あなたとのご関係は何になるのでしょうか?
6親等内でなければ変更はできません。

ただ、法事の3日前に行くということですが、その場合は例え6親等内の身内の方の法事でも変更はできないと思います。
遠方であったとしても(飛行機や新幹線を利用等の場合であったとしても)せいぜい前日からの場合のみと思われます。
家族の方の体調不良とありますが、その方だけ先に行っておけばいい話ですから。

また、帰ってきて認定を受けるのも、遠方であったとしても通常は法事のあった日の翌日には安定所に行かなければいけません。
例えば、親戚一同集まるので数日滞在してから帰るといった場合は変更不可です。

いずれにせよ、安定所の窓口で相談されることをお勧めします。
現在、契約社員で勤めています。
妊婦につき、5月から産休に入ります。
育休がない為、9月末の契約満了時で退職となります。

産休までの給料と産休中の出産手当金を合わせると、私の収入は130万円を超えるかと思います。
10月からの健康保険、年金について教えて下さい。
10月からは、収入が130万円を超える為、主人の扶養には入れないかと思い、国民健康保険、国民年金に加入し、失業保険を貰おうかと思っていました。
自己都合退職でも会社都合退職でもない契約満了による退職は、待機期間なく、失業保険が貰えると聞きました。(受給日数の増加はナシ)
しかし、主人に確認すると、完全に収入がなくなったことを証明できれば(離職票など)、今までの収入がいくらあっても、扶養に入れる、と言っていました。
そんなもんなんでしょうか?
扶養に入れると言うことは、私の分の健康保険や年金は支払わなくて良いと言うことなんでしょうか?
さらに、扶養に入れたとしても、国民健康保険や国民年金を負担しながらでも、失業保険を貰った方が良いのでしょうか?
失業保険の加入期間は5年以上10年未満です。
よろしくお願いします。
税法上の扶養と社会保険上の扶養は別物です。だから収入が130万円を超えても健康保険や年金はご主人様の扶養に入れますよ。税法上は配偶者控除を今年分は受けられません。
失業保険は産休に入ってからはすぐには受給できません。出産後すぐに求職活動は事実上できないからです。ただし、ハローワークにて手続きすれば受給期間を先延ばしできますよ。
現在求職中の者です。今月で失業保険給付が終了します。
今月から週2日で16時間以内で、仕事をしようと考えています。


質問なんですが、アルバイトをした場合は次月に繰り越しになると聞いたんですが、私の場合は今月で終了です。繰り越しはどうなるのでしょうか?

教えて下さい
同じ立場の求職者より

アルバイトした日(収入のあった日)が失業保険給付で定める基本手当日額以上を超えた場合支給停止になり、その分(支給停止となった分)が本来もらえる期間の後に先延ばし(繰り越される)という意味と解釈してよろしいでしょうか?
※例えば、12/31で終わるはずが、12/1から12/3まで(3日間)アルバイトをし、その分が12/31の次の日から3日間、1/1~1/3の分としてもらえる。ですよね。

なお、週2日で16時間以内ということですので、就職と見なされることはないと思いますが、(後で嫌な思いをしないためにも)念のためハローワークで確認してください。
因みに、アルバイトであっても就職とみなされる基準とは(あくまで目安で。必ずハローワークでの確認が必要です。)
①認定期間中(原則4週間)は14日以内
②週に20時間以内
③週に3日以内

ここで注意が必要なのは、基本手当ての日額により、前記給付が繰越し(先延ばし)になる場合と、減額されるケース、減額されないケースがあります。

その金額をここでどうこう言ってもはじまりませんので、お手元にある「雇用保険受給資格者証」を持って、必ずハローワークの雇用保険窓口で確認してください。
※お金のことですから、間違った事(金額)は言えませんので。
以外と親切に教えてくれますよ。
失業保険を貰うのは当然ですか?
彼が以前、3ヶ月間くらい失業保険を貰っていました。
彼は全くお金に困らない(父親が税理士なので)実家暮らしです。

私は困った人が貰うべきだと思うのですが、いかがでしょうか??
3ケ月は自主退職ですね。
本来は仕事を探がす間、支給されます。

親に金があるかどうかは、関係ありません。
彼は仕事を探している、手続きをされたのでしょう。

こういう例もあります。
定年退職で、再就職をする気はないが、仕事を探す様子を見せて、再就職はしない。

彼が親の仕事をすぐ手伝うつもりなら、もらわないがいいかもいれません。
ハローワークの就職活動回数について。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。

これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。


今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。

例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?

それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?

17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
求職活動ですから、面接に行ったり書類選考する企業に履歴書を送ったり、安定所の窓口で職業相談をしたりといったものが求職活動となります。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。

また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。

派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。

因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。


求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。

求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN